現場急行支援システム(FAST)


LAST UPDATE  2014/3/31


パトカー、救急車、消防車、血液輸送車などの緊急車両を安全・優先的に通行させる信号制御を行うことで、

交差点内での事故防止と現場到着までの時間短縮を目的としたシステムです。

このシステムには交差点前後に設置されている
光ビーコン(光学式車両感知器)が使われています。

熊本では、平成18年4月からパトカー(10台)、救急車(7台)を対象に運用が開始されています。

また、平成19年から消防車(11台)にも導入されています。

・交差点内での事故防止  ・現場到着時間の短縮  ・患者搬送時間の短縮


緊急車両優先制御のしくみ

交差点前後に設置されている光ビーコンの下を緊急車両が通過

光ビーコンを経由して車両ID情報を交通管制センター(県警本部)へ送信

進行方向の信号が可能な限り青信号となるように制御(青信号なら延長・赤信号なら短縮)
一般車両に対して小型文字情報板へ緊急車両接近を表示



運用開始時期 対象路線(区間) 延長
(片方向)
 平成18年4月  国道57号東バイパス(保田窪北〜近見)  8.8km
 国道3号(近見〜迎町)  3.5km
 産業道路(迎町〜保田窪北)  4.9km
 国体道路東西線(保田窪北〜日赤病院前)  1.5km
                      総延長 18.7km





主にFAST用として整備された光ビーコン
平成17年度
(FAST運用開始時)
・日赤病院前
・熊本南警察署前
・済生会病院入口
・田迎小入口
・江津団地入口
・湖東
・神水
2基
4基
4基
6基
2基
3基
9基


うち1基は病院進入路用

6車線化に伴う増設

東バイパス
平成18年度 ・熊本整形外科病院南
・江津斉藤橋
・帯山中前
・帯山7丁目
2基
3基
3基
2基
産業道路


東バイパス方面
平成19年度 ・渡鹿4丁目
・御幸笛田1丁目
・帯山2丁目
2基
3基
3基
 
平成20年度 ・熊大病院前
・保田窪2丁目
・帯山7丁目
2基
2基
2基


日赤病院方面
平成21年度 ・熊本工業高校前
・上水前寺2丁目
3基
3基